アベノミクスの経過と日本経済の展望

アベノミクス効果で、予定通り物価が上昇し、
賃金は上昇しないそうです。

「円安」値上げの春がやってきた 電気・ガス、小麦、食用油にブランド品…
アベノミクス効果による円安で、2013年4月以降、さまざまなものが値上がりする。
電気・ガス、小麦や食用油、「シーチキン」にトイレットペーパーやティッシュペーパー、宝飾ブランドの「ティファニー」なども値上げに踏み切る。
輸出企業には追い風でも、輸入品には「副作用」となる。
電気料金は「まだ上がる」
電気・ガスの値上げは深刻だ。電力10社と都市ガス大手4社は2013年3月28日、5月の料金を値上げすると発表した。円安の進行で液化天然ガスLNG)や原油の輸入価格が軒並み高騰を続け、4月に続いて2か月連続の一斉値上げだ。
5月の料金は12年12月〜13年2月の平均燃料価格から算出。12年11月〜13年1月と比べてLNGは7.5%、原油は4.4%、石炭も4.3%とそれぞれ高騰。原燃料価格の変動を料金に反映させる原燃料費調整(燃調)制度に基づいて値上げする。
電気料金は、再生可能エネルギー全量買い取り制度に伴う上乗せ分も5月から増額となる見通しで、その分値上がりする。さらには、関西電力九州電力は料金体系そのものを見直し、国に認可を求めているところ。認められれば、5月にも値上げする予定だ。
東北電力四国電力も値上げ申請、北海道電力も申請を表明している。
一方、国が輸入して製粉会社に売り渡す小麦の価格が4月1日から平均9.7%引き上げられることに伴い、製粉最大手の日清製粉は6月20日の出荷分から業務用の小麦粉を値上げする。
円安による輸入価格の上昇とともに、小麦の国際価格の上昇が原因だ。値上げ幅はパンの材料になる強力系小麦粉が25キログラムあたり145円、うどんや菓子の材料になる中力系・薄力系小麦粉で215円、国内産小麦100%の小麦粉で170円。家庭用の小麦粉も4月下旬に値上げを打ち出す見通しという。
値上げは12年12月以来ということもあり、食品メーカーや小売店がどこまで応じるかは不透明だ。とはいえ、材料コストが上がれば、パンやうどんの価格に転嫁されることになる。
また、日清オイリオグループとJ‐オイルミルズは4月1日の出荷分から食用油を値上げ。値上げ幅は、大豆や菜種を原料とする家庭用が1キログラムあたり30円以上、業務用が1缶(16.5キログラム)あたり500円以上。食用油の値上げは半年ぶりだが、上げ幅はそれを上回る。

「シーチキン」は内容量減らして「実質値上げ」
はごろもフーズは、急激な円安と原料の「びんながまぐろ」や「きはだまぐろ」「かつお」の価格が漁獲規制の強化の影響で高騰。また輸入頼みの食油の価格上昇で、「シーチキン」ブランドの16品目を5月1日の出荷分から2.2%〜6.1%値上げする。
さらに6月出荷分からは、「シーチキンLフレーク」と「シーチキンマイルド」の内容量を80グラムから70グラムに減らして販売する。実質的な値上げだが、2品だけ価格を改定せずに容量量を変更にしたことに、同社は「値ごろ感を維持したかった」と説明。値上げによる売り上げ減を最小限にとどめようと腐心した。
海外の宝飾ブランドも相次ぎ値上げ。英国の宝飾販売大手「デビアスダイヤモンドジュエラーズ」は3月22日、ほとんどの商品を平均8%前後値上げした。米高級宝飾ブランドの「ハリー・ウィンストン」も同日から値上げ。「ヴァン クリーフ& アーペル」は3月25日から平均9%程度引き上げた。ティファニーは4月10日に平均10%前後値上げするという。
宝飾ブランドは為替レートの変動や、ダイヤモンドや金・銀、プラチナなどの価格変動を反映し、これまでも価格を見直してきたが、今回はアベノミクスによる急速な円安が影響して値上げ幅が大きい。
ただ半面、足元の「株高」もあって高額品の販売は好調で、値上げ分の影響は少ないとの見方もある。
2013/3/29 18:58
http://megalodon.jp/2013-0426-0836-15/www.j-cast.com/2013/03/29171839.html?p=all

初任給:アベノミクス効果なし? 据え置き95%
初任給にアベノミクスの効果はなし?−−。民間の調査機関「労務行政研究所」がまとめた13年度の新入社員の初任給調査で、前年度と同額に据え置いた企業が95.4%(前年度比0.6ポイント増)となった。据え置きが90%を超えるのは5年連続。13年春闘では、流通業の一部での賃上げや自動車産業での一時金満額回答などの流れはあったが、“初任給デフレ”はまだ続いていることが浮き彫りになった。
東証1部上場企業など大手1638社を調査、238社から回答を得た。それによると、初任給を据え置いたのは95.4%、引き上げたのは4.2%。平均額は大学卒が20万5647円(同一企業での前年度比73円増)、高校卒が16万1084円(同107円増)だった。
同研究所のこれまでの調査では、02年度に初任給を据え置く企業が初めて90%を超え、04年度には98.2%とほとんどの企業で初任給の引き上げがなくなった。その後、団塊の世代の退職などで採用意欲が高まり、08年度は66.8%まで減少したが、リーマン・ショック後は再び90%以上の企業が据え置きとなっていた。
調査を担当した田中加代子さんは「アベノミクスは雰囲気だけで実体の数字がないため企業は初任給引き上げに慎重だ。ただ、春闘でも一時金は満額なども出ており、新入社員も今後は恩恵を受けられるかも」と話している。【東海林智】
毎日新聞 2013年04月23日 18時30分(最終更新 04月23日 23時14分)
http://megalodon.jp/2013-0426-0824-25/mainichi.jp/select/news/20130424k0000m020015000c.html


アベノミクス、順調に化けの皮剥がれまくり。初任給全く増えず。90%超が据え置き
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201304/article_168.html


以前の投稿で、首相の安倍晋三ちゃんとアベノミクスの正体について記事を書きました。

アベノミクスで、物価は上昇するが賃金は上がらないだろう。
結果、国民の暮らしは苦しくなるので、不況はますますひどくなり、
日本は恐慌状態に突入して行くだろう。

安倍晋三アベノミクスの正体
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20130205/1360057918

インフレ誘導と聞いても、軽く聞き流してる方も多いかと思いますが、
これ、実はかなり重要な事なんです。

例えば、あなたが車を買おうと、貯めておいたお金が200万円あったとします。

ところが、いざ買おうと思ったら、
インフレの物価上昇でその車が倍の400万円になってしまった。

以前は、200万円で車が買えたのに、同じ車が400万円に・・・。
インフレで、貯金が実質半分に目減りしてしまった訳です。

さてさて、結局何が言いたいかというと、
賃金値上げのないインフレ誘導は、資産を奪われる事を意味する訳です。

つまり、インフレ誘導とは銀行に預けておくだけで
みなさんの貯金がどんどん目減りして、奪われて行くという事。

そして、皆さんから奪われた資産は、どこへ行くのか?
もちろん、いつものように、日本の支配層とその手先で山分けって事!

人種的や人間の種類的に言えば、ユダヤ&朝鮮&部落&ホモ連合軍で、
職業的に言えば、外資系金融機関&大企業&官僚&政治家&マスコミ連合軍ですね?

不正選挙ポスターの逮捕劇と静かな戦争
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20130424/1366789147


で、この日本の支配層の方々が描く将来の日本は、こんな感じだそうです。

ユニクロショックは地獄の始まり 年収100万円時代にのみ込まれる
電機、自動車、IT…あらゆる業界追随
<労働価値低下の当然の帰結
年収300万円どころか、年収100万円が当たり前という地獄の時代が幕開けだ。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング柳井正会長兼社長がブチ上げた「世界同一賃金制度」。これによって、サラリーマンの「給料」と「働き方」、「人生設計」までが、ガラリと変わらざるを得ない。
柳井会長は23日付の朝日新聞で「将来は年収1億円か100万円に分かれて、中間層は減っていく」と言い切った。新興国での優秀な人材確保」はタテマエで、本当の狙いは別にある。
「長期的には、“賃金のフラット化”によって国内社員の賃金水準は、新興国並みに引き下げられる可能性もあります」と言うのは、「ずっと『安月給』の人の思考法」の著者で経済ジャーナリストの木暮太一氏だ。こう続ける。
ユニクロはフリース、ヒートテックなど次々とヒット商品を飛ばしてきました。その一方で生産性をあげるために社員教育を徹底し、マニュアル化を進めてきました。利益追求のために必要な企業努力です。しかし、代替の利く仕事は結果的に『労働の価値』の低下を招きます。労働者の報酬が減ってしまうのは当然の帰結なのです。実はこうした経済的な矛盾が日本企業のあちこちで起きています」
小泉・竹中路線以降、この国では「競争」と「グローバル化」が声高に叫ばれ、外食、電機、自動車、量販店、IT企業……あらゆる業界で効率化が進んだ。賃金は年々下がり、非正規雇用の若者は使い捨てられてきた。
弱肉強食の競争社会で富を得るのは、一握りの「勝ち組」のみ。彼らとて「寝てない自慢」だけが喜びで、多くが家庭不和を抱えている。真の幸福とは程遠い暮らしが、「世界同一賃金」でエスカレートしていく。
ユニクロに追随する企業は次々出てくると思います。まずは電機や自動車の生産ラインなどで“派遣社員を途上国と同レベルにする”という動きが表れるのではないか。そうなったら次はホワイトカラーです。IT企業のプログラマーなど、人種が関係ない仕事は『同一賃金に』ということになる。このトレンドは競争が激しい業界ほど顕著になります」(小暮氏)
世界中で同じ仕事、同一賃金ならば、時を構わず海外に異動させられる。歯向かえば容赦なく首を切られる。いつ自分のポストが見ず知らずの新興国の人々に奪われても、おかしくないのだ。世のサラリーマンは食うのがやっとの地獄の暮らしに唯々諾々と従わざるを得ない。行き着く先は日本企業の総ブラック化だ。
すでに書店には「年収150万円で僕らは自由に生きていく」という、生涯低年収を前提にした本も並んでいる。はたして年収100万円時代を乗り切る知恵などあるのか。
http://megalodon.jp/2013-0426-0837-33/gendai.net/articles/view/syakai/142103

将来は年収1億円か100万円に分かれて、中間層は減っていく?

おいおい、ユダ公と愉快な仲間達が1億円で、
普通の日本人は100万円で過ごせってか?

外資系金融機関と大企業が国家を支配下に置くというTPP構想も、
この流れの一つって事だーね?

おーい、あんまり笑かすんじゃねーゾ!


※1クリックお願いします!
クリックする事で、より多くの方にこの記事を読んで頂けます。

人気ブログランキングへ


http://richardkoshimizu.at.webry.info/