国民の生活が第一の人気上昇と小泉進次郎の登場

以前このブログでもご紹介しましたが、大手マスコミのネガキャンの甲斐もなく、
小沢一郎氏の政党「国民の生活が第一」に国民の支持が集中しています。

大手マスコミのネガキャン国民の生活が第一の本当の支持率
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120728/1343445423

ところが、あまりにも小沢さんに支持が集まって、
ユダ米プロデュースの政治家が不人気になってしまったので、
慌てふためいたユダ米は、どうやらシナリオを変更した模様です。

小泉進次郎青年局長 3党合意破棄で勝負促す
自民党小泉進次郎青年局長は6日、社会保障・税一体改革関連法案への対応について「一番わかりやすいのは否決だ。参院で否決。衆院に法案が戻ってきても反対。そして政権を倒すほうがわかりやすい」と述べた。党本部で記者団の質問に答えた。
そのうえで「谷垣禎一総裁は野田佳彦首相よりもすばらしい政権運営ができる。『谷垣首相』を実現したい」と強調。
ロンドン五輪で競泳男子400メートルメドレーリレーで銀メダルを取った松田丈志選手が「(北島)康介さんを手ぶらで帰らせるわけにいかなかった」と発言したのを引き合いに、「野党生活3年間。ここにきて、手ぶらでは終われないだろう」と述べた。
関連法案をめぐる民主、公明両党との三党合意を破棄し、首相が「政治生命をかける」としている関連法案を否決することで解散に追い込むべきだとの考えを重ねて示したものだ。小泉氏は1日にも谷垣氏に対し、3党合意を破棄するよう申し入れている。
産経新聞 8月6日(月)20時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000608-san-pol

これまでの経過を簡単にまとめると・・・

そもそも、リーマンショックで工作資金が途切れたユダ米の属国日本に、
反ユダ金の民主党政権が出来てしまった訳です。

これに対し、ユダ米は、鳩山-小沢ラインを叩くとともに、
民主党に放っておいた工作員達に政権を奪わせて、
日本経済破壊工作と、民主党の乗っ取り&壊滅工作をさせました。

管政権には、311東北地方太平洋沖地震テロ、福島第1原発津波テロを幇助させ、
日本経済を破壊し、ドル安に何とか歯止めをかけ。

野田政権には、TPP、消費増税と国民が嫌がる政策を実行させ、
民主党を破壊しながら、日本経済にトドメを刺そうとしました。

この辺までは、ユダ米と愉快な仲間達も何とか頑張ったのですが、
ユダ米ちゃんの誤算は、日本人の覚醒の速度が計算できなかった事!

そう、日本人がメチャクチャ優秀な民族だって事を、忘れてしまっていたんですねー。

ホモ野田総理に、TPPと消費増税をやらせて民主党を潰したら、使い捨てて、
その後は、橋下大阪市長石原都知事あたりを担いで、憲法9条変えさせて、
徴兵制にして、あとは日中戦争だね♪ぐらいに高をくくっていたのでしょう。

ところが、チョロっとそんなアクションを見せる側から、
石原慎太郎タンは、ユダ米軍日中戦争担当工作員とバレてしまう。

尖閣諸島石原慎太郎ヘリテージ財団
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120418/1334711376

さらに、橋下タンの背後関係が、
マッキンゼー統一教会=CIA=ユダ米とバレてしまう。

大阪維新の会橋下氏と統一教会の関係が発覚
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120701/1341108310

ヤバイ!と思ったユダ米は、今度は使い捨てるつもりの
民主党と維新橋下をくっ付けようとし始めます。

もう、右往左往といった感じですよね?(笑)

マスコミの世論誘導から見えるユダ米軍の今後の予定
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120718/1342577423

そして、万策尽きたからでしょうか?
今度は、消費増税を一旦あきらめて、
小泉ジュニアを担いで、自民党で小沢さんに対抗するつもり???

小泉進次郎タンと言えば、郵政を民営化してユダヤ人に安く売り飛ばそうとした、
ユダ米工作員小泉純一郎氏のご子息です。

自分自身は、偏差値45と平均レベル以下なのに、なぜかコロンビア大学に留学、
CIAのジェラルド・カーティスに師事しました。

さらに、CSISでCIAのマイケル・グリーンの鞄持ち!

おやおや、父親と同じ、
バリバリのユダ米工作員ですね?(笑)


みなさーん!
ユダ米さんが、工作員小泉進次郎タンと自民党使って、
選挙を戦おうとしてますよー!

まー、騙される奴はもう居ないでしょうけどw


※1クリックお願いします!
クリックする事で、より多くの方にこの記事を読んで頂けます。

人気ブログランキングへ


http://richardkoshimizu.at.webry.info/201207/article_57.html